アートロジック テクニックアートロジックは、上とヨコにあるヒント数字の数だけマスをぬっていくと、隠れた絵が浮かび上がってくるパズルです。数字が各行・列に2つ以上ある場合は、1マス以上マスを空け、順にマスをぬりつぶします。カラーの場合は、違う色のブロックとの間にはマス空ける必要はありません。 詳しくはこちらをご覧ください。Pic-a-Pix tutorial & walkthroughs: A beginner’s guide to solving picture forming logic puzzles by Marilyn Dorant. モノクロ アートロジック 解き方ヒント数字をもとに、マスをぬりつぶすか、白マスのままにするかを決定します。白マスにはマークをつけておくと便利です。ここで、ステップごとの解き方を見てみましょう。 Step 1先ず大きい数字を探します。 ヨコ8行目、タテd列、h列はそれぞれ10マスがすべてぬりつぶされます。完了した列のヒント数字はチェックをしておくと分かりやすいです。 Step 2次に大きい数字にとりかかります。ヨコ9行目は9マスぬりつぶされます。左端と右端からカウントして重なるグレーの部分、8マスは必ずぬりつぶされることが分かります。10行目も同じ考え方で解きます。 Step 3タテの列を見てみましょう。a列目の1マスは、前のステップで既にぬりつぶされているので、この列は既に完成しています。ぬりつぶす必要のない他のマスにxマークをつけておきます。 b列は、前のステップで2つの2のブロックのうち、下のブロック(連続2マス)が既にぬりつぶされていることに気づきます。ぬりつぶされる可能性のないマスにxマークをしておきます。e列、f列、g列も同様に作業をします。 j列は、2マスのうち1マスが既にぬりつぶされています。ぬりつぶされるべきもう1マスは、7行目か9行目かどちらかになると考え、それ以外のマスにはxマークをつけておきます。 Step 4今度はヨコに目を走らせます。1行目、4行目、7行目は、既にヒントの数だけマスがぬりつぶされているので、他のぬりつぶされる可能性のないマスにxマークをし、それぞれの行が完成します。9行目は連続9マスのブロックが1つです。既に連続8マスがぬりつぶされており、先頭のマスにはxマークがついているので、そのまま残りの1マスをぬりつぶし、9行目が完成します。 Step 5c列に注目してみます。2マスのブロックを2つ、3マスのブロックを1つ完成させるには、この時点でのこっているマスをすべてぬりつぶすと完成します。g列、i列も、同じ考え方で残りのマスをぬりつぶすと、完成します。 Step 6ここまできたら、後は簡単です。5行目、6行目は、それぞれ3マスのブロック、4マスのブロックを完成させるため、1マスずつ黒マスを延長させます。2行目、3行目はこの時点でそれぞれ右側の3つのブロックが完成しているので、それぞれ黒マスになる可能性のないマスにxマークをしておきます。 Step 7b列に注目してみると、この時点で既に2マスのブロック2つが完成しているので、残りのマスにxマークをつけておきます。e列は、b列とは反対に、残りの2マスをぬりつぶし、列が完成します。 Step 8すべてのヒント数字を正しく解くと、隠れていた絵が浮かび上がってきます。. カラー アートロジック 解き方カラーアートロジックは、モノクロと同様に、盤面の上、ヨコにあるヒント数字の数だけマスを塗りつぶします。モノクロのルールに加え、ヒント数字のカラーでマスをぬりつぶします。同じ色のブロックとブロックの間には1マス以上マスをあけなければなりませんが、違う色のブロックとの間にはマスを空ける必要はありません。ステップごとに解いてみましょう。 Step 1長いブロックからとりかかります。まず、d列の10マスすべてをぬりつぶします。次に、f列の8と1に注目します。同じ色のブロックの間には最低1マス空けないといけないので、8マスのブロックと1マスのブロックの間に1マス空け、図のように列が完成します。 Step 210行目に注目すると、3マス+6マス+1マスで10マスになるので、指定された色で指定されたマスの数をそれぞれぬりつぶします。次に長い8のブロックがある7行目に注目します。左端と右端からそれぞれ8マスカウントすると、重なり部分が6マスになります。この6マスは必ず緑でぬりつぶされるマスになります。 Step 3盤面の下から上へタテに目を走らせてみます。a列は、2の青のブロックをつくるには、既存の底辺の1マスにもう1マス付け加えます。b列も同じ要領です。e列は底辺に緑の2マスのブロックを完成させてから、上にくる緑の4マスのブロックと1マス空けるため、図のように下から3行目のマスにはxマークをしておきます。g列も同じ要領です。h列は4マス連続のブロックにするために8行目と9行目のマスをぬりつぶし、他のマスにはxマークをつけておきます。i列は、緑5マスのブロックを完成させるため、底辺の1マスにあと4マス追加し、他のマスにはxマークをつけておきます。. Step 41行目、6行目、8行目、9行目はそれぞれ前のステップからぬりつぶされるマスが決まってきます。ぬりつぶす必要がないマスにはxマークをしておき、完成した行にはチェックをしておきます。 Step 5e列は、底辺の緑2マスのブロックの上に1マス空けて、緑4マスのブロックをつくります。4マスブロックの上にくる黒1マスは、この時点で空いている2マスのうちどちらになるかわからないので、保留しておきます。g列は、この時点で空いている4マスのうち、3マスが緑でぬりつぶされます。図のように、4マスの上と下から3マスカウントして重複する2マスは必ずぬりつぶされます。又、j列の緑5マスのブロックは、図のように ぬりつぶし、列を完成させます。 Step 6ここまで来たら後は簡単です。2行目、3行目、5行目、7行目に注目してみると、前のステップより残りのぬりつぶされるマスが図のように決定しています。3行目は、緑と緑のブロックの間1マスは指定された黒、左の3マスは赤でぬりつぶします。それぞれ行で、ぬりつぶされる可能性のないマスにはxマークをつけておきます。 Step 7a列はこの時点で既にぬりつぶす必要のあるマスはすべてぬられているので、赤のマスの下にはxマークをしておきます。これに対し、b列、c列の赤マスはそれぞれ1マスずつ引きのばし、2マスのブロックにして列を完成させます。 Step 8すべてのヒント数字を正しく解き必要なマスをぬりつぶすと、隠れた絵が浮かび上がってきます。 |